運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-10-27 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

ドイツなどは税制がちょっと違うらしくて、さまざまな見比べ方があるんだろうというふうに思いますが、私は、法人税の真の実効税率、今大田大臣がおっしゃられたように、法人税法律上の本則の国税部分地方税部分の合計だけで政府税調に提出された六月二日の資料というのがつくられているわけでございまして、これだけでは真の実効税率というのはわからないのではないかというふうに思います。  

川内博史

2006-03-16 第164回国会 参議院 総務委員会 第5号

高橋千秋君 質問通告をしてなくて恐縮なんですけれども、それに関連してなんですが、そういう算定の基礎となる国税五税の部分ですね、ここの部分で、法人住民税と国の側の消費税地方税部分を入替えしたらどうかという、そういう声もあるんですね。それとか、いわゆる財政調整積立金のような形で交付税調整基金みたいなのを作ったらどうかとか、そういう声もあります。  

高橋千秋

1988-11-07 第113回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第20号

それから閣議決定国税地方税部分の表というのは、億の単位です。兆と億でありますから二、三十億の違いが出てくるのはわかります。そんなのはみんな読めるのですよ。現に切り上げて三十億円ふやしたりなんかしていることは表を見ればわかるのですよ。ところが三千億円という数字を隠したまま出てきている。

細谷治嘉

1986-04-02 第104回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

どもとしましては、一つの考え方としまして、源泉分離課税されておる所得税、これの中に交付税もあり、地方税もあり、国税もあるというふうに考えたときに、地方税部分交付税部分地方のいわゆる取り分といいますか、そういったものをはじいて、その中から現在交付税として算定されるべき三二%を差っ引くという計算をした額は地方によこしてもいいではないかということを向こうには申しておるわけでございますけれども、結局金額的

花岡圭三

1985-03-06 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

したがって、国税部分については二七・九五%、地方税部分については二七・九五%、これを分等するということになっていました。それに耐えて、なおかつこの地方たばこ消費税については税率道府県税が一〇・三%、それから市町村税は一八・一%、こういうことで確認をして今日までまいりました。それから、税の種目は従価税八、従量税が二、こういうことで併課税でいくということで確認をしているわけなんです。

戸田菊雄

1979-04-24 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

○名本政府委員 今回法律改正でお願いしております平均納付金率五五・五%、これは過去の趨勢等からお願いしておるわけでございますけれども、その率そのものが実は地方税部分を含んだものでございまして、いわゆるたばこといたしまして国、地方に対する財政寄与率としてお考えいただきたいわけでございます。

名本公洲

1959-03-06 第31回国会 衆議院 地方行政委員会 第19号

反面に地方税部分の割合が七〇%ないし八〇%と逆転をしておるわけです。その地方税部分のうちでも特に固定資産税は、昭和三十一年度の調べでも全体農家負担の四三・三%という比率を占めておるわけです。ところが、その固定資産税は全国の農家の九九・六%までが固定資産税を納めております。所得が十万円以下の農家でもその九八・五%の農家が負担させられている。そういうふうな状況であります。

安井吉典

  • 1